食育の実践
保育所における「食育」は保育所保育指針を基本とし
食を営む力の基礎を培うことを目標に実施しております。
家庭や地域社会と連携を図り、保護者様の協力のもと
保育士、調理員、栄養士、看護師などの
全職員が有する専門性を活かしながら、共に進めて参ります。
また、保育所は子育て支援の役割を担っていることから
在宅の子育て家庭からの乳幼児の食に関する相談にも応じ
助言を行うよう努めております。食育目標
現在を最も良く生き、かつ生涯にわたって
健康で質の高い生活を送る基本としての
「食を営む力」の育成に向けその基礎を培う。
このため、保育所における食育は
楽しく食べる子どもに成長していく事を期待しつつ
以下に掲げる子ども像の実現を目指して行います。
期待する子ども像
・お腹がすくリズムの持てる子に
・食べたいもの、好きなものが増える子どもに
・一緒に食べたい人がいる子どもに
・食事づくり、準備にかかわる子どもに
・食べ物を話題にする子どもに
年間目標
0歳児 | ・お腹がすく生活リズムを身に付け喜んで食べ、心地よい生活を味わう ・保育者との愛着関係のもと、食べることを楽しむ ・手づかみで食べたり、スプーンに興味を持ったりして自分で食べようとする ・身近な野菜を見て触れる ・いろいろな食べ物を見る、触る、味わう、嗅ぐ経験を通して食欲を育む |
1歳児 | ・探索遊びで十分に体を動かし空腹感を感じ、喜んで食事をする ・一緒に食べる人に関心を持ち、噛んで味わう経験を通して食欲を育む ・食前の手洗いやあいさつが自分でできる ・収穫やおやつ作りで食べ物に興味を持つ ・食べ物の好みが偏らないように、少しずつ意欲的に食べる喜びを感じる |
2歳児 | ・色々な種類の食べ物や料理を味わい、食べようとする意欲を育む ・楽しい雰囲気の中で他の子どもとの関りを知り、一緒に食べる楽しさを体感する ・食生活に必要な手順に関心を持ち、自分でしようとする ・菜園活動などで野菜や食材に関心を持つ ・自分で作るおやつ体験を通して、食べる楽しさを感じる |
3歳児 | ・できるだけ多くの種類の食べ物に興味を持ち、料理を味わう ・友達と一緒に食べる楽しさを知る ・いろいろな料理に出合い、様々な食材があることを知る ・自然からの恵みを知り、感謝の気持ちで食事を味わう ・身近な食材を使って調理を楽しむ |
4歳児 | ・体に必要な食べ物に興味を持ち、嫌いな物でも自ら食べようとする ・場を共有することで友達との関わりを深め信頼関係を養う ・地域の食文化に気付き季節の食材に興味を示す ・野菜の栽培や収穫などの体験を通して命をいただくことに感謝する ・収穫した食材を調理する楽しさを知り、食への関心を深める |
5歳児 | ・健康と食べ物の栄養に気付き、基本的な習慣や態度を身に付ける ・食を通じて感謝の気持ちを育み人と関わる力を養う ・様々な食文化を体験し、食事のマナーを身に付ける ・自分たちで育てた野菜を食べて命の大切さを知る ・自ら調理することで、手伝う意欲や自立心を育む |
食育目標



STEP
0歳児
調理法を工夫し「嚙む力、飲み込む力」を育てていく
STEP
1歳児
苦手なものが食べられたら「よく褒め」自信を持てるようにする
STEP
2歳児
クッキング活動を通して「食べる意欲」が高まるように援助する
STEP
3歳児
水やりなどの世話をし「野菜に興味」を持てるようにする
STEP
4歳児
「食べ物と体の関係」に興味が持てるように、絵本や紙芝居を使って意識できるようにする
STEP
5歳児
安全・衛生面に配慮しながら「食事の準備から片付けまで」小学校を意識したものとする
クッキング・食育風景








